呉竹 墨1
![]() |
墨は古来より文房四宝(筆・墨・硯・紙)の一つとして貴重品扱いをされてきました。 千年以上経た古文書や古書画の鮮やかな墨色を見る時、墨の生命の長さに感嘆させられます。我が国の文化が墨によって今に伝えられたと言っても過言ではないかも知れません。墨は炭素末(すす)と膠(にかわ)と香料を練ったものですが、その中で、すすは空気に触れても絶対に変化しないという特徴があります。 墨の起源は漢の時代をはるかにさかのぼると考えられますが、我が国には推古天皇18年(610)、高麗の僧曇徴が本格的な墨造りの技術を伝えました。 |
奈良人形墨セット
![]() |
奈良人形墨セット【奈良人形墨セット】 奈良の代表的な伝統工芸の一刀彫人形「立雛」対を、墨に練り上げ型入れしたもの。 |
![]() |
奈良人形墨セット 奈良の代表的な伝統工芸の一刀彫人形「立雛」対を、墨に練り上げ型入れしたもの。
|
南都精墨
![]() |
奈良に伝承された墨造りのノウハウに基づき、墨色の幅を求めて調整された作品用墨です。 漢字用、仮名用それぞれに逸品を揃えました。 |
飛鳥秘墨
![]() |
【作品用墨】 呉竹独自の自動採煙機から採取された精煙をまったりと練り上げた至上の製品です。 年数を加えると奥深い風格を現します。 |