呉竹 墨3
![]() |
青墨 茶墨 藍墨 淡墨 |
青墨
![]() |
呉竹の青墨は、煤そのもので青味の持つものを精選し、着色剤は一切加えておりませんので、いつまでも変色しません。 |
茶墨
![]() |
枯淡の墨色を追求した茶墨は作品に品格とやさしさをもたらします。 |
![]() |
茜袍 明るい優雅な茜色。
|
![]() |
褐藻 深みのある重厚な褐色。
|
![]() |
文華 品格の高い澄んだ茶紫系で画仙紙に適す。
|
藍墨
![]() |
精錬された純本藍を原料とした藍墨です。 従来の墨にない気品ある墨色が楽しめます。 |
![]() |
藍青 本藍と青煙を練り合わせて作成した藍墨。
|
![]() |
藍華 純本藍に膠と香料を練り合わせて作成した藍墨。
|
淡墨
![]() |
煙と膠に特別な配合を行い、長い時間すってもある一定の濃度以上に濃くなりません。 滲みに変化があり、水墨画にも適しています。 |
![]() |
淡竹 灰味の強い明るい青系。
|
![]() |
澹雲 温かみのある優雅な茶系。
|